「久しぶりにブログを更新してみようかな…」
という気分とそれなりの時間がやってきたので、前回から見ると一年以上になってしまったブランクがついにブレークすることになりました!
何の事だかよく分からない大袈裟な書き出しですが、これだけ間が空いてしまうとなかなか素直には書き出せないのですよ…。
さて、家造りのブログという事で、あれからどうなっているのか?
そこらへんの事をうろ覚えながらご報告しましょう。
実は前回にも書いたように、もうすでにこの家に一年以上住んでいるのですが、なかなか本業の木工仕事や田舎につきものの地区作業的なもの、宴会やら音楽、手品の余興等々で忙しく、家造りの方にかける時間と資金が相変わらず少ないのです。
最近は特に何も変化していない様なのですが、前回のブログでは階段を作る手前まで行っていたので、その続きを取り敢えず。
側桁と呼ばれる階段の段板を固定する斜めの板を仮組しているところです |
55の僕に手紙を書いて、「お前はよくがんばっているよ」と褒めてあげたい気分です。
これは何の作業かというと説明がめんどくさいのですが、階段を上がりきったところの 二階の床梁が階段を上がる途中の人間が180cm以上の身長だったら角に頭をぶつけてしまう 可能性があるため、斜め45度に鋸を入れてカットしているところなのです。 そんな事して大丈夫なのか?と思われるかも知れませんが、安心してください。(古) 実はこの梁のサイズが設計よりも一寸ほど太かったからなのです。 |
もし近所に住む友人の根津さんが二階に上る事などあった時は 危ないですからね〜。彼はこんな事、慣れているのかな? |
側桁を組み立てているところです |
踊り場があって反対から回り込んで登る方です。 |
おや、噂の根津さん(元映画スター)がやって来ましたよ |
側桁を柱に取り付ける時にわざと隙間を作っておき、裏側からクサビを 打ち込んで側桁と柱をガッチリと接合するのです。 このクサビは向こう側にもテーパーが付いているので溝からはずれる事は ありません。ちょっと工夫してみました。 |
手すりの取り付けです |
この手すりと柱の取り付けが設計の悩みどころでした 納めかたが無数にある中で、如何に簡単で頑丈なものが出来るか、 出来てしまった今、毎日見慣れたら別にどうって事無いのですが |
階段上の床板もやっと張ることができます。 |
案外時間がかかるものですね。ブログってやつは!
階段で終わってもた。